
ナイフ
入手: 宝箱
「ナイフを持たないで婚礼に行くとうまい肉の部分にありつけない」
材質
生成方法
青銅
青銅×3
鉄
鉄×3
ハガネ
ハガネ×3
ステン
ステンレス×3
ジュラ
ジュラルミン×3

ショートソード
入手: 宝箱
屋内など狭い空間や飛び道具の補助として使われる。
材質
生成方法
青銅
ナイフ<青銅>×3
鉄
ナイフ<鉄>×3
ハガネ
ナイフ<ハガネ>×3
ステン
ナイフ<ステン>×3
ジュラ
ナイフ<ジュラ>×3

グラディウス
入手: 宝箱
古代ローマ時代のローマ軍団や剣闘士によって用いられた。
材質
生成方法
青銅
ショートソード<青銅>×3
鉄
ショートソード<鉄>×3
ハガネ
ショートソード<ハガネ>×3
ステン
ショートソード<ステン>×3
ジュラ
ショートソード<ジュラ>×3

ノーマルソード
入手: 宝箱
「剣を使う者は剣で死ぬ」
材質
生成方法
青銅
ショートソード<青銅>×3
鉄
ショートソード<鉄>×3
ハガネ
ショートソード<ハガネ>×3
ステン
ショートソード<ステン>×3
ジュラ
ショートソード<ジュラ>×3

クリス
入手: 宝箱
武器であり霊的なものであり、幸運ないし悪運を持つもつ存在と考えられる。
材質
生成方法
青銅
ショートソード<青銅>×3
鉄
ショートソード<鉄>×3
ハガネ
ショートソード<ハガネ>×3
ステン
ショートソード<ステン>×3
ジュラ
ショートソード<ジュラ>×3

サーベル
入手: 宝箱
騎兵の武器として、それまでの直線状の剣に代わって使われ始めた。
材質
生成方法
青銅
ショートソード<青銅>×3
鉄
ショートソード<鉄>×3
ハガネ
ショートソード<ハガネ>×3
ステン
ショートソード<ステン>×3
ジュラ
ショートソード<ジュラ>×3

ブロードソード
入手: 宝箱
19世紀には騎兵用の剣として用いられる。切り合ったりすれ違いざまに攻撃するのに用いられた。
材質
生成方法
青銅
グラディウス<青銅>×3
鉄
グラディウス<鉄>×3
ハガネ
グラディウス<ハガネ>×3
ステン
グラディウス<ステン>×3
ジュラ
グラディウス<ジュラ>×3

ロングソード
入手: 宝箱
長剣はローマ帝国滅亡後の民族移動時代にノルマン人やヴァイキングが用いた剣が原型とされる。
材質
生成方法
青銅
ノーマルソード<青銅>×3
鉄
ノーマルソード<鉄>×3
ハガネ
ノーマルソード<ハガネ>×3
ステン
ノーマルソード<ステン>×3
ジュラ
ノーマルソード<ジュラ>×3

シミター
入手: 宝箱
アラビア、ペルシャ起源の湾曲した刀。三日月刀とも呼ばれる。
材質
生成方法
青銅
サーベル<青銅>×3
鉄
サーベル<鉄>×3
ハガネ
サーベル<ハガネ>×3
ステン
サーベル<ステン>×3
ジュラ
サーベル<ジュラ>×3

グルカ
入手: 宝箱
グルカ族には『一度抜いたグルカは血を吸わせてからでなければ納刀してはならない』という掟がある。
材質
生成方法
青銅
ブロードソード<青銅>×3
鉄
ブロードソード<鉄>×3
ハガネ
ブロードソード<ハガネ>×3
ステン
ブロードソード<ステン>×3
ジュラ
ブロードソード<ジュラ>×3

バスタードソード
入手: 宝箱
「片手剣」と「両手剣」の間の剣であり、切ることも突くこともできる剣である。
材質
生成方法
青銅
ブロードソード<青銅>×3+ロングソード<青銅>×3
鉄
ブロードソード<鉄>×3+ロングソード<鉄>×3
ハガネ
ブロードソード<ハガネ>×3+ロングソード<ハガネ>×3
ステン
ブロードソード<ステン>×3+ロングソード<ステン>×3
ジュラ
ブロードソード<ジュラ>×3+ロングソード<ジュラ>×3

フランベルジュ
入手: 宝箱
刀身が炎のように見えるため、炎を意味するフランス語の(flamboyant)にちなんでこの名前がついた。
材質
生成方法
青銅
ロングソード<青銅>×3+クリス<青銅>×3
鉄
ロングソード<鉄>×3+クリス<鉄>×3
ハガネ
ロングソード<ハガネ>×3+クリス<ハガネ>×3
ステン
ロングソード<ステン>×3+クリス<ステン>×3
ジュラ
ロングソード<ジュラ>×3+クリス<ジュラ>×3

レイピア
入手: 宝箱
細身で先端の鋭く尖った刺突用の片手剣。16-17世紀頃のヨーロッパで、護身あるいは決闘の際の武器として用いられた。
材質
生成方法
青銅
ロングソード<青銅>×3+シミター<青銅>×3
鉄
ロングソード<鉄>×3+シミター<鉄>×3
ハガネ
ロングソード<ハガネ>×3+シミター<ハガネ>×3
ステン
ロングソード<ステン>×3+シミター<ステン>×3
ジュラ
ロングソード<ジュラ>×3+シミター<ジュラ>×3

シックル
入手: 宝箱
鎌(特に大鎌)は死神の象徴とされる。これには「生命を刈り取るもの」のイメージに由来するという説がある。
材質
生成方法
青銅
グルカ<青銅>×3
鉄
グルカ<鉄>×3
ハガネ
グルカ<ハガネ>×3
ステン
グルカ<ステン>×3
ジュラ
グルカ<ジュラ>×3

クレイモア
入手: 宝箱
質量を生かして前方に放り投げるように突きを放つ。大きく振りかぶって叩きつけるように振る。
材質
生成方法
青銅
バスタードソード<青銅>×3
鉄
バスタードソード<鉄>×3
ハガネ
バスタードソード<ハガネ>×3
ステン
バスタードソード<ステン>×3
ジュラ
バスタードソード<ジュラ>×3

エストック
入手: 宝箱
スペインの闘牛で牛に止めを刺す際に使われるのも、このエストックである。
材質
生成方法
青銅
クレイモア<青銅>×3+レイピア<青銅>×3
鉄
クレイモア<鉄>×3+レイピア<鉄>×3
ハガネ
クレイモア<ハガネ>×3+レイピア<ハガネ>×3
ステン
クレイモア<ステン>×3+レイピア<ステン>×3
ジュラ
クレイモア<ジュラ>×3+レイピア<ジュラ>×3

ハチェット
入手: 宝箱
武器として発達した斧は戦斧とも呼ばれ、儀式もしくは紋章のシンボルにもよく見られる。
材質
生成方法
青銅
棍棒+青銅×3
鉄
棍棒+鉄×3
ハガネ
棍棒+ハガネ×3
ステン
棍棒+ステンレス×3
ジュラ
棍棒+ジュラルミン×3

メイス
入手: 宝箱
メイスは単体棍棒から発達した武器で、重量のある柄頭と柄の二つの部位からなり、複数の部品を組み合わせて構成される。
材質
生成方法
青銅
棍棒+青銅×3
鉄
棍棒+鉄×3
ハガネ
棍棒+ハガネ×3
ステン
棍棒+ステンレス×3
ジュラ
棍棒+ジュラルミン×3

ブロードアックス
入手: 宝箱
ドイツ人が持ち込んだ広刃斧は、その形から「The goose-wing broad axes」(ガチョウの翼型の斧)と呼ばれていた。
材質
生成方法
青銅
ハチェット<青銅>×3
鉄
ハチェット<鉄>×3
ハガネ
ハチェット<ハガネ>×3
ステン
ハチェット<ステン>×3
ジュラ
ハチェット<ジュラ>×3

モーニングスター
入手: 宝箱
殴打用合成棍棒であるメイスの一種で、名称の由来となった星球の柄頭を特徴としている。
材質
生成方法
青銅
メイス<青銅>×3
鉄
メイス<鉄>×3
ハガネ
メイス<ハガネ>×3
ステン
メイス<ステン>×3
ジュラ
メイス<ジュラ>×3

バルディッシュ
入手: 宝箱
三日月斧(バルディッシュ)は、16~18世紀の東ヨーロッパからロシアにかけて主に使用された武器である。
材質
生成方法
青銅
ブロードアックス<青銅>×3+スピア<青銅>×3
鉄
ブロードアックス<鉄>×3+スピア<鉄>×3
ハガネ
ブロードアックス<ハガネ>×3+スピア<ハガネ>×3
ステン
ブロードアックス<ステン>×3+スピア<ステン>×3
ジュラ
ブロードアックス<ジュラ>×3+スピア<ジュラ>×3

バトルアックス
入手: 宝箱
重量があるため取り回しに癖がある反面、鎧を着用した兵士にも有効打を与えやすい。
材質
生成方法
青銅
ブロードアックス<青銅>×3
鉄
ブロードアックス<鉄>×3
ハガネ
ブロードアックス<ハガネ>×3
ステン
ブロードアックス<ステン>×3
ジュラ
ブロードアックス<ジュラ>×3

フレイル
入手: 宝箱
柄の先に鎖などで打撃部を接合した打撃武器の一種。元々は、農具で穀物の脱穀に使われていた穀竿が原型となっている。
材質
生成方法
青銅
モーニングスター<青銅>×3+スピア<青銅>×3
鉄
モーニングスター<鉄>×3+スピア<鉄>×3
ハガネ
モーニングスター<ハガネ>×3+スピア<ハガネ>×3
ステン
モーニングスター<ステン>×3+スピア<ステン>×3
ジュラ
モーニングスター<ジュラ>×3+スピア<ジュラ>×3

ハルバード
入手: 宝箱
15世紀-19世紀のヨーロッパで主に使用された。馬上から敵を引き摺り降ろしたり、敵の足を払ったりと、様々な使い方が可能。
材質
生成方法
青銅
バトルアックス<青銅>×3+スピア<青銅>×3
鉄
バトルアックス<鉄>×3+スピア<鉄>×3
ハガネ
バトルアックス<ハガネ>×3+スピア<ハガネ>×3
ステン
バトルアックス<ステン>×3+スピア<ステン>×3
ジュラ
バトルアックス<ジュラ>×3+スピア<ジュラ>×3

サイズ
入手: 宝箱
大鎌は神話的存在(例えばクロノス、ヨハネの黙示録の四騎士、死神など)の持つ武器として、しばしば登場する。
材質
生成方法
青銅
シックル<青銅>×3+バルディッシュ<青銅>×3
鉄
シックル<鉄>×3+バルディッシュ<鉄>×3
ハガネ
シックル<ハガネ>×3+バルディッシュ<ハガネ>×3
ステン
シックル<ステン>×3+バルディッシュ<ステン>×3
ジュラ
シックル<ジュラ>×3+バルディッシュ<ジュラ>×3

炎の杖
入手: 宝箱
中世のヨーロッパでは、君主や宗教的な指導者が、その権威の象徴として手にしたこともある。
材質
生成方法
樫の木
杖+フレア

流水の杖
入手: 宝箱
中世のヨーロッパでは、君主や宗教的な指導者が、その権威の象徴として手にしたこともある。
材質
生成方法
樫の木
杖+アクア

竜巻の杖
入手: 宝箱
中世のヨーロッパでは、君主や宗教的な指導者が、その権威の象徴として手にしたこともある。
材質
生成方法
樫の木
杖+シルフ

稲妻の杖
入手: 宝箱
中世のヨーロッパでは、君主や宗教的な指導者が、その権威の象徴として手にしたこともある。
材質
生成方法
樫の木
杖+ボルト

スピア
入手: 宝箱
槍は人類最古の狩猟道具・武器の一つで、白兵戦用武器の中で最も活躍した実用的な武器の一つである。
材質
生成方法
青銅
杖<青銅>×3+ナイフ<青銅>×3
鉄
杖<鉄>×3+ナイフ<鉄>×3
ハガネ
杖<ハガネ>×3+ナイフ<ハガネ>×3
ステン
杖<ステン>×3+ナイフ<ステン>×3
ジュラ
杖<ジュラ>×3+ナイフ<ジュラ>×3

グレイブ
入手: 宝箱
グレイブは鋭く大きな剣状の刃を持つため、突くだけでなく切りつけたり振り回したりする使い方にも有用な武器である。
材質
生成方法
青銅
スピア<青銅>×3
鉄
スピア<鉄>×3
ハガネ
スピア<ハガネ>×3
ステン
スピア<ステン>×3
ジュラ
スピア<ジュラ>×3

マスケット銃
入手: 宝箱
初期のマスケットは点火機構がマッチロック式(火縄式)だった。ヨーロッパ史における初実戦はフス戦争であるといわれる。
材質
生成方法
鉄

ライフル銃
入手: 宝箱
銃身の内側に螺旋条の溝(ライフリング)が施されており、弾丸が回転しながら飛ぶため、距離が伸び、命中精度が高くなる。
材質
生成方法
銃
マスケット銃×3

ナイフ

ショートソード

グラディウス

ノーマルソード

クリス

サーベル

ブロードソード

ロングソード

シミター

グルカ

バスタードソード

フランベルジュ

レイピア

シックル

クレイモア

エストック

ハチェット

メイス

ブロードアックス

モーニングスター

バルディッシュ

バトルアックス

フレイル

ハルバード

サイズ

炎の杖

流水の杖

竜巻の杖

稲妻の杖

スピア

グレイブ

マスケット銃

ライフル銃